こんにちは、お線香マイスターのかおるんです。
お盆が終われば、すぐにお彼岸ですね。お盆でお墓参りは済ませましたか?もしくは両方行く予定でしょうか?
そういや、彼岸ってなんなんだろうって思ったことありませんか?
なんとなく子供の頃からの習わしで、親や祖父母に連れられてなんの疑問も持たずにお墓参りに行っていたという人が大半ではないでしょうか。
お線香を使うことや、お仏壇を所有すること、ご先祖様に手を合わせることが少なくなった現代人たち。でも、意味をちゃんと理解していれば、きちんと向き合ってくれると信じています。
そんな経緯があって、今回はお彼岸について基本的なことからお話ししていければと思います。
お彼岸って何?
お彼岸とは、我々人間の迷いや苦しみの原因となる煩悩のない、悟りの境地に達した世界であり、極楽浄土のことを言います。
仏教ではご先祖さまのいる世界『極楽(ごくらく)』を「彼岸(ひがん)」、
今私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」と言います。
「彼岸」は西に位置し、「此岸」は東に位置するとされており、3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。
言い換えるなら、”あの世に旅立った先祖の霊と交信ができる時期”という言われてもあります。
起源
彼岸という言葉はサンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸」を略した言葉だと言われています。
サンスクリット語の「パーラミター」とは本来は、完成する・成就するといった意味があります。
その完成といった意味が転じて、”仏道の様々な修行において達成されるべきもの”という意味合いを示すようになっていったとのことです。
この思想がやがて我々日本人古来の風習や自然観、そしてご先祖様を崇拝するという習慣と結びついて”此岸”という我々の住む世界を表す言葉と、”彼岸”という仏様の世界、すなわち悟りの境地に達した世界を表す言葉が生まれました。
お彼岸という期間は仏教の影響を受けながらも、実は他の仏教国には設けられていませんし、ご先祖様を供養するのも日本独自の風習です。
いつからいつまで?
お彼岸は1年のうち春と秋の2回あります。
お彼岸の期間は、3月の「春分の日」の前後3日間を合わせた7日間です。
それぞれの初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、春分の日を「中日(なかび・ちゅうにち)」といいます。
つまり、今年度の春彼岸の日程は、
3月17日(火)〜23日(月)
となります。※毎年曜日は変わります
秋彼岸も同様に、9月の「秋分の日」を中日とし、その日前後3日間を合わせた七日日間を指します。
秋分の日は2019年は9月23日(月)なので、
9月19日(土)〜25日(金)
となります。※毎年曜日は変わります
春分・秋分の日を中日にしている理由は?
お彼岸が春分の日と秋分の日を中日として行われる理由ですが、その日は太陽が真東からのぼって真西に沈んでいく日であることが関係しています。
この日は太陽の動きがこの世である此岸と極楽浄土、つまり彼岸とほぼ一直線であるため、この世と極楽浄土が最も近くなる日であるといわれるようになったのです。
何をするもの?
お彼岸といえば帰省や里帰りをしてお墓参りすることを連想するでしょうか。そもそもなぜお墓参りの風習ができたのか?調べてみました。
お彼岸では、お盆のような特に決まった行事や飾りつけをすることはないですが、一般的には中日の前後にお墓参りに行きます。
お彼岸の期間の7日間は、中日がご先祖さまに感謝する日、
その前後6日間は、人が生きていく上で良いことと悪いことをきちんと判断し、正しい行いができるようになるための6つの行いを1日に1つずつ行う大切な期間と言われています。
その六つの行いとは、以下の通りです。意識して過ごしてみましょう。
1.分け与える
2.規律を守る
3.怒りをすてる
4.努力する
5.心を安定させる
6.智慧をあらわす
家で行うこと
・仏壇をきれいに掃除し仏具を整える
・果物やお菓子(ぼたもち)等をお供えする

お寺で行うこと
・お墓参りへ行き、お墓の掃除をしてお花を供える
※ろうそくやマッチ、お花、お線香などを持っていく。お線香はお寺で用意してくれるところもあります。
・お坊さんにお経を読んでもらう
・お布施※(3,000円〜10,000円が相場)をお渡しする
※お布施(オフセ)とは…僧侶(住職・お坊さん)へ読経や戒名を頂いたお礼として金品を渡すこと
帰省の手土産にも
お彼岸の期間中に帰省する方もいるでしょう。
そんな時にも、お菓子もいいですが、香りの良いお線香をチョイスしてはどうですか?きっと感心されること間違いなし!!
だけではなく、自分が今ここにいるのは誰のおかげなのか、それを考えれば言わずもがな誰に一番感謝すべきか、分かりますよね。
そうです。ご先祖様です。お線香を供えてあげれば、大変喜んでくれることでしょう💕
最後に
いかがでしたか?
もちろん、期間以外でも、お墓参りはいくらしてもし過ぎということはありませんから、たくさんご先祖様に対面していろんなお話や報告をしてあげて下さいね😇
👉期間:春分・秋分の日を中日として前後3日
👉意味:ご先祖様(故人)のいるあの世とこの世が交信できるとされており、その間にご先祖様(故人)へ日頃のお礼やお悔やみの気持ちを伝える期間
👉何をする:お墓参りや自宅の仏壇に故人の好物やぼた餅を供える。お線香をあげる
👉お線香をあげる理由:(複数あるが代表的なものは)神聖なご仏前なので、自分の身を清めたり、お先祖様のお食事だから
最後までお読み頂き、ありがとうございました。