こんにちは!かおるんです。
法要や法事の際、香典やお供え料の表書きを「御霊前」にすべきなのか「御仏前にすべきなのか、迷ったことありませんか?
以前仕事で、様々な小売店で販売のお手伝いをしたことがありましたが、その際来店客によく「どっちが正しいの?」「この場合はどちらにすべきなの?」「失礼のないようにするには、どっちを使えばいいの?」と実によく聞かれたものです。
そこで、今回はこの「御霊前」「御仏前」の違いと、各宗教の宗派ごとの使い分け方を少しお話ししたいと思います!
「御霊前」「御仏前」の違い
まず、それぞれの用語の意味から。
御霊前・御仏前は両方とも香典袋や不祝儀袋の表書きの献辞に使われる言葉で、お供えをする先が「霊」と「仏」で異なるということになります。
御仏前…亡くなった方の「霊」の前に備える
お通夜や葬儀などの際、参列者が遺族に弔慰金(香典)を贈りますが、その香典袋や不祝儀袋の表書きの献辞に使われる言葉です。
御仏前…亡くなった方の「仏」の前に供える
仏教の法要の香典袋や不祝儀袋の表書きに使われます。
御霊前はいつまで?
仏教では亡くなったあとの49日間は「霊」として存在して、49日目に成仏、、、つまり「仏」になると考えられています。
「御霊前」と「御仏前」の違いもここにありまして、
49日間の霊として存在しているときに香典をお供えする場合は「御霊前」、
49日を過ぎて成仏した後にお供えする場合は「御仏前」となります。
よって、通夜や葬儀の時は「御霊前」、一周忌法要は「御仏前」になります。
では、成仏する日の49日目に営まれる四十九日法要はどちらになるのでしょうか?!
四九日法要では〇〇を使う
仏教の考えでは、霊として存在している間は、七日ごとに7回成仏できるかどうかのお裁きが在るとされています。
そのため遺族は亡くなった方が成仏できるよう7日ごとに追善法要を営みます。
つまり、7回目の追善法要である四十九日法要は最後のお裁きの日でもあり、この時に成仏が許されれば、霊から仏になります。
四十九日法要で成仏するとされているのですから、その当日は、
香典の表書きは当然「御仏前」を使います。
ただし、どのタイミングで成仏するかに関しては、”法要の後の仏壇(自宅の)に位牌を納めた時に仏になる”とする考え方もあります。
四九日法要が繰り上げられた場合
四十九日法要は亡くなって49日目に営むのが本来ですが、法要に招く方の都合を考慮して49日以前の土日に行うことも多々あります。
また、49日ではなく、35日に”忌明け法要”を行うこともあります。
このようになく亡くなってから49日が経っていない時は「御霊前」か「御仏前」か迷うこともあります。
大抵の場合は、法要の日に成仏したとされますので、49日以前であったも「御仏前」を使うのが良いでしょう。
宗派による「御霊前」と「御仏前」の使い分け
仏教には様々な宗派があり、宗派によって”命の扱い方”が異なります。
例えば、浄土真宗や真宗では「霊」の観念がないのです。
人は臨終と同時に成仏すると考えられていて、四十九日法要はもちろん、通夜や葬儀の際も香典の表書きは「御仏前」とするのが正式な書き方とされています。
また、浄土真宗とは考え方が異なりますが、曹洞宗・日蓮宗も葬儀や四十九日法要の香典の表書きは「御仏前」を使うことが多いようです。
ちょっと雑学
・御霊前は神式やキリスト教式でも使える
神道では「亡くなったら御霊になる」、キリスト教では「亡くなったら霊魂となって神に召される」と考えられています。
いずれも「霊」の観念があるため、「御霊前」を使っても問題ないというわけです。
なお、神式でもキリスト教式でも仏教用語は忌み言葉になるので、「御仏前」は使用不可となります。
・仏式で宗派の不明な場合は「御香典」でも可
49日までは御霊前が一般的と言っても、御仏前を使う宗派もあります。
宗派が確認できない場合は、「御香典」を使う方法もあります。
御香典は「お香やお花の代わりに供えるもの」という意味ですので、仏式の葬儀でしたら宗派に関係なく使えます。
ただし、仏式以外の神式やキリスト教式では×ですので、ご注意を。
まとめ
いかがでしたか?
いつ法要に呼ばれても恥ずかしくないよう、基本的な知識ですので是非頭の片隅に入れておいてくださいね✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました!